2020年09月30日

秋の園庭です。

朝はうすら寒く 重ね着をしなければならいくらいですが、
今日も 日中はクーラーのスイッチを入れたくなる気温になりました。

朝 元気にお外に出かけていきます。
園庭 道路側は つつじが自然のままに帯びています。
   そのあたりは 幼稚園菜園でもあります。 「菜園?」かっこいい!! 
いえいえ 今年は春先 じゃがいもを植えてみましたが なんだか 中途半端 
     新型コロナウイルスの影響と 暑さが加わり 根菜類は断念 枝豆をたくさん収穫 年長さんお泊り会の昼食ニューにもなるくらいの出来栄えでした。  秋の深まりとともに かぼちゃ サツマイモ収穫できました。
自分たちで植えたものを収穫する 格別の醍醐味がありました。
その後 運動会 雨降りなどがあり 菜園は 野草園になっていしまいました。そこにゆっくり トンボが飛び交い「あき」を感じていました。

ところが 「園長先生 給食室のごみを置くところに蜂が巣を作っています。」と!!
「ありゃー」
先生は害虫駆除の噴霧器をもって 駆け出しそうと・・・
「先生 今すると 危ないから」と 見に行きましたら ありました。  蜂も出入りしています。
「はち おる!!」年長さん 大変です。 「私たちもいきています。はちも いきています。 みんな 生きているんです。」
あっ そうか  その場のざわざわ 大声は 解散となりました。  みんな 秋の日を精一杯堪能いたしました。

お部屋に入る時間
三々五々 帽子をかたずけながらの会話です。
「カラスに おはよっていうと お友達になるよ」
「へぇー  しらんかったぁ!!」
私もしらんかったぁ  いいなぁ 明日はどんな 知らない世界を聞かせてくれることでしょう。  ごきげんよう


posted by aobayoiko9 at 17:38| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

避難訓練・引き渡し訓練

しばらくぶりに きれいな秋晴れになりました。
朝夕は 寒くて 重ね着をしますが、日中は薄着になります。
こんな時 「北風と太陽」のお話を思い出します。
そして 今朝 とっても赤をコーディネートした装いの男の子 「つくし組の男の子 「暑いから ぬいたら?」「先生 だめなんです ママがと脱かないんです。」と先生。
「そうだよね・・・」

装いが 難しいのです。

今日は 「災害時引き渡し訓練」をさせていただきました。
地震を想定して 避難訓練をしました。
「少し長い時間を」と計画が立てられ いつもより 長く机の下に頭を入れていました。
終了のアナウンスで 静かにホールに集まって 「余震」を教えてもらいました。
その後「これから 引き渡し訓練ていうのをします」と アナウンスがされ 「1号児さん お母さんのお迎えの早い2号児さん」と言われて
彼は 一番に立ち上がりました。いつもは 少し遅くお迎えです。
今日は 早く来ると お母さんから聞いていたのでしょう いそいそと先頭をきって
玄関へ 「あれえ?」 いない 先生も 「お母さんはまだだよ」といつものことを思って ホールに帰るように言いました。
先生の膝に頭をうずめて 涙をそっと流しています。
年長組さんであっても 我慢はできません。
ようやく涙が おさまったころ 名前を呼ばれました。 
彼は 全然平気 といった表情でいつもより うーんと早いお迎えに心躍らせながら 帰っていきました。
少しづつ 大人になっていきます。

明日は どんな お友達に出会うことでしょう   ごきげんよう。




posted by aobayoiko9 at 18:30| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

朝のロッカーコーナーから

青葉幼稚園の子供たち 個人の持ち物などは 玄関個人ロッカー(個人所有 幼稚園在籍中移動無し)にしまいます。
上の棚から 鞄の肩ひもをたたんでその上に指定の帽子を重ねてしまいます。
真ん中は コート掛けハンガーにかけ 絵本バック・上靴入れ・お着替えバックをかけるバーがあります。下はステンレスの泥などを受ける受け皿が入れてあり そこに外用の靴・奥に室内履きが入っています。


新学期が始まりますと 侵入の方は使い方の練習。在園の方は もう一度見直し機関が設けられた璃しています。
学期末には 自分の場所を雑巾がけするという活動もあります。
小さい0歳・1歳の方も個人ロッカー タオルケット等お昼寝の者が入れられるようになっています。

新学期から 半年を使い込んでいます。
お隣の方の名札を読みながら ひらがなを獲得したり 名前の反対から読んで 響きを楽しんだりすることもあります。すっかり社交場と化すこともあります。時々 言いすぎたり お母さんとのお別れが悲しくて涙を流すところともなっています。

今朝は 化粧室さながらでした。
誰もいないその ロッカーの通路を言ったり来たりする女の子がありました。なんだか両手が上下に盛んに動きます。
時々 黄色いカーディガン? セーター?が見えます。
どうしてきたらいいのかわからなくて困ているのかと 様子を見ていました。 お洋服を背中に当てて袖口を握っている手が上下に動きます。
腰に止まって袖口が前に 寄せられます。
次に 同じように方に動きます。 そんな動きをしているうちにお洋服は 棒のようになります。
何度か挑戦しましたが、 思うようなファッションスタイルにはなりません。
とうとう カーディガンを丸めて ロッカーに突っ込んでいきました。

思春期になると 髪型一つのために半日もかけることができる様子を想像してしまいました。 
年中さんになりますと 外見もとても大事になってきます。
とっても 素敵な自分の世界から 一日が始まりました。

明日は どんな ファッションショーをしてくださることでしょう。
ごきげんよう。
posted by aobayoiko9 at 17:57| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

敬老の日でした。

一週間前とは空の高さも 青さも 雲の様子も全く違い秋の移ろいが 大急ぎです。
運動会 3〜4連休の時間を過ごしました。

そうした子供たちのこども園生活の中でのことでした。
子供たちは 私のことに時々 思い出したように関心を示してくれて 「えんちょうせんせい おんな? おとこ?」と聞くことがあります。
もちろん 「えんちょうせんせいは おんなだよ」
「ふ〜ん」と 少し不思議そうに 納得しなければならないだろうという風に 立ち去っていきます。
そんな会話をする日もあるなか
先週のことです。
ホールに」準備されていた椅子に座って 小さいお友達の裏紙を裂いて、丸めて「おにぎり」と 楽しんでいるお友達の横に座っていました。
すると 年中組の男の子が近づき
「園長せんせい  おばあさん?」  このt食いの質問もよく受けます。 黙っていますと「髪の毛白いから おばあさんだよ」と自分で納得していく方もあります。
この日の男の子は とても 優しく聞いてくれました。
ためらわず 「そうだよ おばあさんだよ」
「ふーん だから 毎日 お祈りするが」と聞いてくれました。「そうだよね。 G君のおばあちゃんも 毎日ご仏壇におまいりなさるでしょ?」「うん」「そうだよね」「えんちょうせんせい おばあさんだから歯に 銀色のあるが?」「そうだね みえた?」
口の中まで よく見ているのです。 子供たちには 秘密は作れません。
とっても 楽しい会話をしながら 男女を聞いてくれるのは 小さいお友達 年齢を聞いてくれるのは 少し大きくなってから 年長さんになったら少し遠慮がち。
そして 思いました。 「おばあさんとする 基準が生活経験から そのことを応用できる知恵ができているんだと。 うれしかったです。

秋が深まっていくとき 寒暖の差が大きくなります。 風邪をひかないように気をつけましょうね。
 また   ごきげんよう。





  
posted by aobayoiko9 at 18:20| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

感謝 一週間

 すっかり 暗くなる時間が早くなってきました。
「釣瓶落とし」「秋の夜長」を思わされます。
今週は 2020年度青葉幼稚園の運動会に始まりました。年長さんが月曜日、年中さん 年少さんと日を追いました。 コロナ渦にあって 園園庭ですることを決定し おうちの皆様の応援無しを 職員全員 断腸の思いで決断し実施いたしました。
神様の祝福でした。 三日間雨の心配をまったくすることなく 
子供たち いつもの通り 元気に思いっきり 運動会を楽しみました。 様々の思いを込めてきれいに作ってきださったお弁当 みんな 見「見て みて!!」と大喜びでした。
疲れて 手も止まるようなこともありましたが、 おなかも心も 大満足でした。
つくしさん ひなぎくさんの 応援団 先生たちのサプライズ応援 きっと 応援した小さいお友達 何をしてるのかな ご本人たちはなにをしているのかわからないまま 鈴を振りパレードをし、ノンタンになって。
先生たちの 大型ノンタン 応援団を応援する お友達 ビックリ あぜん!

信用金庫さんからも応援をいただきました。 綱引きに お仕事を中断してきてくださいました。 子供たちの団結力に
圧倒されたことかもしれません。

たくさんの思い出を作って 過ごした前半 木曜日は みんな なんだか気が抜けたように「ほーっと」した空気が流れていました。
そして 今日
久しぶりの雨。 どこかのクラスから 「カタツムリ」のお歌が聞こえてきました。 なんだか「梅雨」を思わされつつ「いまは秋」を
思考回路に刻まなければなりませんでした。
みんな たくましくなったように思います。
 
コロナウイルスは 元気ですから どうぞ 気を付けて遠ざけてください。
 そして おじい様おばあさまと 良いときをお過ごしください。  23日水曜日にお会いいたします。 ごきげんよう。
 
posted by aobayoiko9 at 18:14| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご挨拶

お久しぶりです。
おーっ 生きていたのか・・・ と言われそうなくらいご無沙汰をいたしました。
年度も変わり 季節も変わり いつか気が付かないうちに世の中 新型コロナウイルスが忍び寄り 元気いっぱいです。
びっくりするくらい 世の中 変わりました。
私がこの 気紛れを書こうと思うくらいに変わりました。

今日は ご挨拶だけ
明日から 文章を書きたいなぁ

よろしくお願いいたします。

  
posted by aobayoiko9 at 17:42| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

ご挨拶

お久しぶりです。
おーっ 生きていたのか・・・ と言われそうなくらいご無沙汰をいたしました。
年度も変わり 季節も変わり いつか気が付かないうちに世の中 新型コロナウイルスが忍び寄り 元気いっぱいです。
びっくりするくらい 世の中 変わりました。
私がこの 気紛れを書こうと思うくらいに変わりました。

今日は ご挨拶だけ
明日から 文章を書きたいなぁ

よろしくお願いいたします。

  
posted by aobayoiko9 at 17:30| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする