2019年07月19日

2019年度 一学期 終業式

一学期最後の日です。
「終業式」をいたしました。
みんな ホールに集まります。 つくしさん から もみじさんまで 0さいさんから 6歳まで 6年間の成長を 見せてもらいます。

 まだ 立つこともできない方から しっかり自分の足で立ち続けている姿に
なんだか前に立っている人は つくし組にきたり 廊下をうろうろしたりしているようだけど・・・ 声も聴いたことがあるようだけど今日はちょっと 大きい声だなぁと 何かを感じているような ちいさいかたたち
園長先生 時々 大きな声で「しっかり 聴きなさい お友達に迷惑」と礼拝の大切さを言いながら  聖書のお話をするんだよな・・・
様々 100名 先生たち みんな と 終業式の礼拝をいたしました。 4月から歌った讃美かも各クラスに歌ってもらったりしました。

青葉幼稚園は 本当にみんな「おうた」がきれいです。そのことを実感しながら夏休みにお話を聞きました。

夏休みは 早寝早起き・お母さんたちとしっかり手をつないでお出かけすること・脱水症状を起こさないように冷たいものを食べすぎたり 飲みすぎたりしないように とお約束をして 「終業式」を終わりました。

帰りは みんな 重い絵本バック・お着換え・プールバック・お靴袋たくさん・・・「おもたい!!」
「そうです 重たいのです。重たいことがわかることはだいじ。自分のものです!!自分で持ちなさい  終業式の日はそんな日なのです。」

人生重たさを感じる日でしょうか

一号児さんをお見送りし 二号児さん 三号児さんのいつもの生活を進めました。



本当に 青葉幼稚園が100名のお友達とご一緒することは 近年ないことでした。
様々な挑戦をさせていただきました。 申し訳なさに言葉を失うことも しばしばでした。
けれども 今日のみんなの「終業式」 
「いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。どんなのことにも感謝しなさい。これこそ キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」の聖書を本当にうれしく実感しました。

どうぞ 夏休み 元気にお過ごしください。
始業式 9月に お会いいいたします。



 


posted by aobayoiko9 at 15:06| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

たくさんの学びを得た運動会 ありがとうございました。

日照時間が ニュースの大変を閉めるような天候不順な日々が続いています。
先週は 運動会を前にして ヘルパンギーナ・手足口病・水疱瘡・突然の発熱 誕生してから初めての
夏を過ごす方もあるつくしさん、去年のあの暑さにも 耐えてきたのに今度はこの寒さ なんと生きていくって大変と 思ているかもしれない小さい皆さんです。ご家族の皆さんのドキドキハラハラも たいへんなことだと思います。少し落ち着いてきました。

 先週末は 一味違ったハラハラを経験した 大きい組さんたちの「運動会」がありました。
どんなに 夏風邪 感染性の風邪ひきが蔓延するかと ドキドキしておりました。 すみれ組さんの一人のお休みを みんなで 「かわいそうだね」と言いながら 2019年度の「アームストロング青葉幼稚園 運動会」を 旧芝園体育館で午後1時30分から始めました。
全員そろって
オープニング:大小3個のひなぎく組とすみれ組のバルーンで始まりました。
もみじ組の鼓隊演奏 かけっこ カエルの玉入れ ミニミニオリンピックと意識し、変身をイメージしての障害物競争 
体操教室 年度始め 先生と初めて出会ったすみれさん この先生はなにを言っているのか 自分でそれをどのように表現するのかとそれぞれが お友達を見ながら 工夫しました。それがすみれ組の男の子の団結力の強さを作りました。最後のポーズ美しくするために女の子は 何かになり切ったように自分をアピールしました。そんな年中さんの歩みから 年長さんの跳び箱 組体操になりました。
鼓隊演奏でも大切にされた 「笛の合図で動く」先生との呼吸を合わせることを 「人」を感じる大切な経験をしました。

ひなぎくさんたちは 練習を始めてしばらくの期間 何をしているのか 「カエル」の曲を聴いても まったく耳と目と手足がばらばらのように統一の取れない動きをしていました。 並んで歩くこと 球を投げること 曲に合わせて体を動かす 落ちたものを平って投げる なんでもないような動きに 挑戦しました。
今朝 礼拝の時 「運動会 何をしたのかな」「かえる」とみんなの大きな声を聴きました。

最後の年長さんのリレー みごとでしたね。 
それぞれのクラスが 「仲間」として お友達を意識し 一つになっていく過程を しっかり 見せていただきました。

まだまだ これから たくさんのことを反省し 考えなければなりません。 
「子供の成長は マイナスに見えても 必ず前に向かっている」 と 若い日 教えられ 様々な場面でそのことの「本当」を実感し 間違いのない子供たちに向かう姿勢であることを 改めて 実感 確信させてもらった 園長先生の運動会でした。

 おうちの皆様の ご協力を 心から お礼申し上げます。

学期末に向かっております。
明日も 変わらない元気な一日でありますように。
posted by aobayoiko9 at 16:43| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

この暑さは 

あっ・・と いう間に 週末になってしまいました。
暑くて お天気が不安定な一週間でした。 ニュースで報じられる九州の皆様は 心ホットすることもない日々だったことをおもわされております。

 幼稚園も あれっ 今日はこれだけのお友達?と 欠席のお友達の多さに驚く日々でした。
週の初め 水疱瘡発症のご連絡をいただき どれほどに蔓延するかと思いましたが、 その後はご連絡なし。ところが小さいお友達 「手足口病」です。 なりかけています、熱かと思っていたら・・・と お話くださるお母さんたち。治った様子なんだけどなんとなく元気がなくてと お休みのかた、ただの風邪 夏風邪です ヘルパンギーナ・・・ あれれ・・・・
子の露の様子は 生まれてから初めて経験する方もあるわけで 
ママのおなかとは ちがう!!と 悲鳴を上げているかのように感じたりします。

そんな風に環境に適応し 抵抗力も発揮できるようになり 大きい組さんたちには 別の心配をしなければなりませんでした。
運動会予行練習 
第1回目は 雨降りが予想されていましたが、夜中も全然降らず・・・。暑くなるぅと 重いながら鼓動開始の日でした。
案の定 体育館は 蒸し風呂のような暑さ。 場所によってはいい風も吹いていたのですが。 開会式・中川先生と積み上げてきたマット運動、跳び箱などを経験してみました。 徒競走も幼稚園のどこにもない距離を走ります。すごいのです。
ふっと 今年のみんなは 「スタート」が上手。 合図の前に飛び出したり 横のお友達の飛び出したのを確認して走り出す方もありますが、 スタートポーズがきれいなのです。
年中さんの マット運動 両手をしっかりつきますので マットから外れて倒れこむことが少ないのです。
年長さんの 跳び箱 自分に合った高さを飛び越えます。 あわてて 勢いだけで飛び越すこともあり 見ているほうも気持ちが飛び出しそうになりますが 一生懸命さが 素敵です。

第2回目 朝からしっかり雨降り カッパを着てお出かけかと思ていましたら、 お出かけするときはキラキラお天気・・ 
オープニング 鼓隊 開会式 クラスの競技 リレー 閉会式 たくさんの練習をしました。

さて来週は?

どうぞ 良いお休みをし 体力温存 いつものような生活を心がけてくださると いいかな 
月曜日お会いいたします。
 
posted by aobayoiko9 at 15:41| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする